メニュー

あいさか小児科ブログ - あいさか小児科

〒529-1601 滋賀県蒲生郡日野町松尾2丁目88-7

予約専用ダイヤル tel:0748-53-8241

tel:0748-53-8139

お問い合わせ

あいさか小児科ブログ

おたふく風邪の流行について思うこと

公開日:2017年09月04日(月)

すでにご存じのことと思いますが、日野学区を中心におたふく風邪が流行しています。先日、小学校の養護担当の先生とお話しする機会がありましたが、1学期には70人以上の児童がおたふく風邪にかかったそうです。

 

これはちょっと異常な流行だと思います。どうしてこれほど流行が拡大し、収束しないのでしょうか??。現在の学校保険法の出席停止基準でおたふく風邪の場合、

「耳下腺、顎下腺、舌下腺の腫脹が発現した後5日間を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで」

出席停止が必要となっています。

 

私も診療の場面では同様の説明を行っていますが、どうも腫れてから5日間したら登校(園)してよい、という理解をされてしまわれることがあるようです。

 

実際に学校でも腫れてから5日間して登校された場合、各児童に痛みの有無を確認するわけにはいきませんから、自己申告通りに登校を認めるしかありませんね。

 

治癒不十分なまま登校する児童があれば、流行の収束は遅れることになります。

 

夏休みで流行が収束するかもと期待していましたが、学童保育などの集団生活の場があり、保育所などでも患者さんが発生していますので、このままでは2学期も心配です。

 

もし、おたふく風邪に罹患された場合、くれぐれも出席停止の基準を守って頂き、5日以上経過して登校の判断に迷われる場合は、もう一度診療を受けて頂くようにお願いいたします。

赤ちゃんの抱っこの仕方と股関節脱臼の関係

公開日:2017年06月06日(火)

赤ちゃんの抱っこの仕方で、股関節脱臼が予防できるというお話です。

先日の日本小児科学会滋賀地方会で聞いてきました。

股関節脱臼(現在では発育性股関節形成不全というそうです)とは、おおざっぱに言うと乳幼児の股関節が“緩んでいる”状態です。発見が遅れ放置されてしまうと、歩き方に影響が出たり痛みの原因になったりします。

一般的に女児の方が男児に比べて6倍多く、患者の30%に同じ病気の血縁者がいます。

それ以外にも冬に生まれた赤ちゃんに多く、モンゴルやアメリカ先住民などの寒い地方で暮らす人たちの間に多いことが知られています。

つまり、先天的な要因以外に環境要因が関連して発生するということです。

環境要因として問題視されているのが、“赤ちゃんの自由な足の動きを制限する”ということです。モンゴルの人やアメリカ先住民たちは、もともと寒い地方に暮らしているので、赤ちゃんを寒さから守るため、体をぐるぐる巻きにするような、まきおむつを利用してきました。また、冬に生まれた赤ちゃんも衣類の量が増えますので、足の自由な動きが阻害されやすいわけです。

で、ここからが皆さんに知っていただきたいことです。

最近、実用とファッションを兼ねて、ベビースリングを利用される方がおられますが、赤ちゃんを横向きに入れてしまうと、足の動きを妨げることにつながります。

また、インターネットなどで紹介されている、“おひな巻き”(ぐずる赤ちゃんを落ち着かせるのに有効といわれている)も、やはり足の自由な動きを妨げます。

これらは、発育性股関節形成不全を引き起こす原因になりうることを、十分に知っていただきたいと思います。

ふるさと納税とワクチン

公開日:2017年06月04日(日)

皆さん、日野町のワクチン行政は県内、いや国内でも有数の充実度を誇っていることをご存知ですか?

以前にはB型肝炎と水痘ワクチンに対して助成が行われていました。(これらのワクチンはその後、国の定期接種になり、正式に予算が付くようになりました。)

現在日野町では、おたふくかぜワクチンの2回分の接種に対して費用の助成が行われています。

これらの経費(助成金+医療機関への委託料金)には、ふるさと納税の制度が活用されているのす。

些少ながらわたくしや、他の開業医の先生のふるさと納税も活用されているはずです。

ちなみに、最初にふるさと納税を利用してワクチン行政の充実を図ろうと提案されたのは、うちの近くで開業されているO先生なんですよ。

本当にO先生の目の付け所は鋭いっ!!です。

先生の意見によれば、ふるさと納税をすれば日野町が助かる、それでワクチン制度が充実するとこどもたちが助かる、ワクチンを打つ子どもたちが増えると医療機関が助かる、ということですから、誰も損をしない。

まさに近江商人が実践してきた“三方よし”そのものですね!。

ワクチンメーカーのMR氏などからも、お褒めいただいたこの方法ですが、今週参加する日本小児科医会の抄録集を見ていたら、同じような方法を提案されている先生が富山にもおられました

この方法が全国に広がって、子供たちの健康を守るワクチン制度が草の根的に充実し、国のワクチン行政にも影響を与えるようになると素晴らしいことだと思います。

いびきと睡眠時の無呼吸

公開日:2017年05月26日(金)

今日は子どものいびきと無呼吸についてです。

4月に参加した日本小児科学会での教育講演が大変参考になりました。

お子さんが寝ているときにいつもいびきをかく場合、

次のようなサインはありませんか?

  • ・寝ているとき呼吸が止まる

  • ・いつも口で呼吸している

  • ・日中の眠気、落ち着きのなさ、学業不振、

  • ・成長、発達が遅い

  • このような場合、睡眠時の無呼吸が原因になっている可能性があります。

    子どもさんの場合、その無呼吸の原因はアデノイドと扁桃肥大が原因になっている

    事が多いようです。

  •  

  • もし睡眠時の無呼吸を心配されるときには、次のような用意をして小児科、

  • もしくは耳鼻科を受診してください。

    睡眠時の無呼吸の把握(睡眠日記)

  • ・睡眠1時間のうちに何回無呼吸が起こっているか

  • ・どのくらい呼吸が止まっているか

    ビデオ・携帯動画などで、寝ているときの状態を撮影しましょう

    パジャマは着ていてよいので、上半身には布団を掛けずに撮影するのがコツです

  • ・普通にいびきをかいて寝ているときの状態

  • ・いびきが止まって無呼吸になり、そのあと呼吸が再開するまでの状態

    この2つの状態がわかる動画を撮影しましょう

  •  

  • 療としてアデノイド・扁桃摘出が必要がどうかなどを把握するためには、

  • ほかに必要な検査を受けなければならないこともあります。

  • いずれにせよ、この記事をお読み頂いて気になることがあるようでしたら、

  • 一度受診をおすすめします。

 

歓送迎会

公開日:2017年05月23日(火)

er

宴会ネタ続きではありますが・・

転居に伴いKさんが退職されることになり、新規にYさんが就職されましたので、

歓送迎会をおこないました。

うちのクリニックで最年少だったKさん。最後はしんみり涙となり、

皆もらい泣きしてしました。

次の職場でも、Kさんらしくがんばって頂きたいと思います。

そしてYさん。受付で日々元気いっぱいに応対されていますので、

こんごともあいさか小児科をよろしくお願いいたします。

 

胃腸炎の時の経口補液について

公開日:2017年05月16日(火)

急性胃腸炎が流行していますので、嘔吐されたときに行う経口補液について説明します。

 

 最近、胃腸炎だけでなく、熱中症対策としても経口補液という言葉を聞いたり、目にする機会が増えたと思います。せっかくですから、治療として市販の補液を利用する場合のコツと注意点を書いておきます。

 

 まず医療用に近い補液は、ナトリウムとブドウ糖が適度な濃度で入っています。一般のイオン飲料と比べると塩分が多めで、味はよくありません。このため、嘔吐時には少量ずつ(スプーン1杯程度)を数分おきに何度も与えるようにするのがコツです。明らかに脱水がある場合には、味も嫌がらずに飲んでくれることが多い様です。

 

 脱水がひどくない場合には、医療用に近い補液ではなく乳幼児用のイオン飲料やスポーツドリンクを利用してもいいと思います。ただし嗜好品に近い飲み物は一般に糖分が多いため、下痢をひどくする場合がありますので、注意が必要です。

 

 要は、「吐いたから」といって医療用に近い補液でないとダメということではありません。味がよくないのに無理強いすると、結局飲めないこともあります。その場合は少量ずつ与えたり脱水がひどくないと考えて、イオン飲料などに変更してもよいと思います。

アデノウイルス感染症がはやっています

公開日:2017年04月27日(木)

最近、保育所を中心にアデノウイルス感染症がはやっています。

現在では特定の保育所だけでなく、複数の保育所で患者さんがでています。

咽頭炎(高熱のかぜ)、結膜炎、咽頭炎+結膜炎、胃腸炎などの症状がありますが、

現在流行中のものは、圧倒的に咽頭炎のタイプが多いようです。

4~5日熱が続くことがありますが、早く治す治療法がないため、

解熱薬を上手に利用するような、対症療法が中心になります。

発熱して早期から迅速検査(のどを綿棒でぬぐって検査する)で診断が可能です。

感染予防のため、一定期間の休園・登校停止が必要な場合がありますので、

注意しましょう。

 

ご結婚おめでとうございます

公開日:2017年04月17日(月)

P

先日、クリニックの元職員が結婚されたので、有志で集まりお祝いランチ会をしました。

 

彼女はうちのクリニックで事務職として働き始めましたが、

クリニック内で様々な経験を積むうちに、

看護師として働く事を志すようになりました。

現在は見事にその夢を叶え、看護師として日々活躍されています。

 

彼女は人一倍まじめなだけに、看護師として働く中では、

患者さんの想いに応えようとして一生懸命になって、

いろいろと悩むこともあると思います。

だから家に帰ったら、優しい旦那様とリラックスして過ごしてくださいね。

 

ご結婚おめでとうございます!!

 

 

 

 

 

 

乳幼児の視力検査を行っています

公開日:2017年03月28日(火)

幼児期の目の代表的疾患は斜視と弱視です。斜視についてはご存じの方も多いと思いますが、弱視とは何でしょうか?。弱視、特に不同視弱視とは、片方がよく見えていて、もう片方が見えにくい状態のことです。

 

片方がよく見えると生活に不自由を感じないので、発見が遅れてしまい治療が遅れることがあります。

本院では幼児期のお子さんに、正確に屈折異常や斜視を発見できるスポットビジョンスクリーナーを導入しました。本当に短時間で測定が可能です。ご兄弟に弱視の方がおられる保護者さんは、「お姉ちゃんの時にもこんな機械があったらよかったのに」と言っておられました。

 

本院では1~3歳までの受診されたお子さんすべて対象にして行っています。

スタッフブログを公開しました。

公開日:2017年02月23日(木)

スタッフブログを公開いたしました。

小児科医療に関する豆知識や流行の病気、
当院のある日野町についての情報などを記録してまいります。

宜しくお願いいたします。